おならが臭い原因は食べ物で左右される?!改善方法は?
臭い時もあれば臭くない時もあるおなら…、食べ物がおならをさらに臭くさせていることをしていましたか? 逆に、おならのニオイを改善してくれる食物もあるんですよ。
2017年03月07日更新
この記事の目次♪
おならが出る原因は?臭いのはなぜ?
おならがよく出る時もあれば、気にならないこともあり、臭い時もあります。おならはどのように発生しているのでしょうか?
おならのできる仕組み
おならは、「体内で発生したガス」だと思っている方も多くいますが、じつは、ほとんどが口から飲み込んだ空気。消化された後の食物が小腸や大腸内で発酵してメタンや水素、二酸化炭素が発生し、飲み込んだ空気に加わります。
したがっておならといわれる気体の約70%は窒素、水素、メタン、酸素、炭酸ガス、二酸化炭素でできています。
さらに、体を循環している血液中に含まれているガスが腸壁から腸にでてきたものや、大腸から結腸の間で細菌により食べ物のかすが分解されて発生したガスがおならの成分となっています。
- 70%:口から吸い込んだ空気+腸の中で発酵してできた気体
- 20%:血液中からでてきたガス
- 10%:細菌により分解されて発生したガス
なぜ臭いおならが出るの?
おならはいつも臭いわけではなく、臭い時と臭くない時がありますが、それはなぜでしょうか?
それは、約10%を構成している“細菌により分解されて発生したガス”にヒミツがあります。
腸内細菌は、食べた物のカスを分解・発酵・腐敗させ、それがインドール、スカトール、硫化水素、アンモニアなどの悪臭のするガスを発生させることがあります。食べた物にもよりますし、食事により腸内環境が悪化することでも、悪臭なガスを発生させやすくします。
おならが臭くなる原因となる食べ物・飲み物
自分のおならが「ウッ」となるほど臭いことが続けば、周りの目や自分の体調も気になり、改善できるものなら、トライしてみたいですよね。『なぜ臭いおならが出るの?』でも記述したように、食べ物によっても、おならの臭いは左右されます。
おならを臭くしやすい食べ物をまとめました。
肉類
おならを臭くする筆頭は、動物性たんぱく質。牛肉、豚肉、鶏肉などの動物性たんぱく質は、腸内の悪玉菌のエサとなり、悪玉菌を増やしてしまいます。
また、動物性たんぱく質が細菌により分解されると、アンモニアや硫化水素、インドールなどの悪臭の原因となるガスが発生してしまうため、臭いおならを作り出してしまいます。
関連記事おならが出やすくなる食べ物って?改善してくれる食べ物は何?
にんにく・玉ねぎ
にんにくや、玉ねぎは“硫黄”成分が多く含まれていることが臭さの発生原因です。硫黄成分の多い温泉地へ行ったことはありませんか? 卵が腐ったような独特なにおいがします。
硫黄の多いにんにくや玉ねぎを食べると、腸内で硫黄化合物を発生させやすくしてしまうため、おならが臭くなります。他にも、らっきょう、長ネギ、にら、大根、キャベツも硫黄を含んでいます。
関連記事おならが硫黄臭いのって病気?臭くならないための改善法とは
牛乳・ヨーグルト
牛乳やヨーグルトなどの乳製品を飲んだり食べたりして、便がゆるくなったりお腹を壊してしまう人は、牛乳やヨーグルトでおならが臭くなっているかもしれません。
乳糖不耐といって、日本人の半分近くが該当すると言われており、消化酵素が乳製品に含まれる乳糖を消化できません。すると腸内では、乳糖をエサに悪玉菌が増えてしまうため、おならを臭くしてしまいます。
関連記事牛乳飲んだ後のおならが臭い!お腹が弱い人でも飲める牛乳はある?
コーヒー
通常、コーヒーの中には、コーヒー豆マンノオリゴ糖が含まれており整腸作用があると言われていますが、インスタントコーヒーや缶コーヒーには、含まれていないものも多々あります。その場合、カフェインの過剰摂取によりすい臓の働きが滞り、十分な消化が行われなくなることで、腸内に食べ物が残りやすくなり腐敗し、おならを臭くさせてしまいます。
関連記事コーヒーなどのカフェイン類には要注意!体臭の原因になる噂を調査
お酒
お酒を飲むと、体内のアルコールを分解する過程でアセトアルデヒドという物質が生成されます。アセトアルデヒドは非常にきつい臭いのする成分で、基本的には汗や尿で排出されますが、一部おならとして排出されるため、非常にくさいおならが出てしまうことも。
関連記事お酒を飲むと加齢臭が強くなる?!飲酒とタバコは臭いに要注意!
おならの臭い改善にはやっぱり食物繊維!
野菜に含まれる食物繊維は、腸内環境を整えてくれる効果があるため、おならの臭い改善にも期待ができます。
- ココア→リグニン
- めかぶ、もずく→アルギン酸、フコダイン
また、にんじんの“葉”やマッシュルームには消臭効果もあります。
関連記事野菜を食べない人のほうが体臭がきつい?体臭と食生活の関係
体臭が気になるあなたにおすすめのサプリメント
内側から体臭のアプローチを行うには食事面にも気をつけましょう、とよく言われますが、より簡単に早めに効果を発揮してくれるのがサプリメントです。
サプリメントを選ぶ際には、自然由来の成分が多いこと、毎日続けるものですから継続しやすい価格であることを重視しましょう。

引用元:臭ピタッ!公式サイト
関連記事おならを無臭にする方法って?薬がないならサプリで解消!
関連記事【体験レポート】体臭サプリ「臭ピタッ!」評価もいいので自分で使ってみた結果
まとめ
- おならは「体内で発生したガス」ではなく、ほとんどが口から飲み込んだ空気。
- 腸内細菌は、食べた物のカスを分解・発酵・腐敗させ、それがインドール、スカトール、硫化水素、アンモニアなどの悪臭のするガスを発生させることがある。
- 野菜に含まれる食物繊維は腸内環境を整えてくれる効果があるため、おならの臭い改善にも期待ができる。