育ち盛りの子供の体臭原因は?親が注意しなければいけない事
発育盛りの子供は代謝が活発で汗をかきやすいですよね。 体臭は大人だけでなく子供にとっても悩みの一つ。 早速その原因と対策をご紹介しましょう。
2016年12月17日更新
この記事の目次♪
子供の体臭がにおう原因
子供の体臭が気になったことはありませんか?
体臭は大人だけでなく子供におこるごく自然なことなのです。子供の体臭原因は大人と少し異なる点があり、まず挙げられるのが衣服についた臭い。
衣類をこまめに着替えると臭いが改善される場合があります。汗が付着したままの洋服をずっと着用していると、臭い菌が繁殖するため常に衣類は清潔にすることが大切ですね。
そして子供の体臭の原因となるのが、しっかり体を洗っていない場合。または汗をかいまま放置している状態なども、臭い菌が発生しやすくなります。幼児の場合は親が注意してお風呂で体を洗ってあげましょう。
ワキの下、デリケートゾーンなど雑菌が繁殖しやすい部位は丁寧に洗うことが大切。しかし肌をごしごし擦るとダメージを与え、乾燥肌や傷をつける原因になりますのでご注意くださいね。
汗を大量にかく夏は、衣類をこまめに取り換えること。そして通気性の高い素材の洋服や下着にも意識してみましょう。
子供の体臭は大人とは異なり、ほとんどが心配ないもの。親の不注意で体臭原因を作ってしまう場合もありますので、日頃から子供の臭いには敏感になりましょうね。
関連記事体臭が原因で部活を諦める?親ができることと子供ができることって?
病気の可能性もある体臭の種類とは?
子供の体臭は発育途中にあり代謝が活発なため、自然に起こる場合がほとんどです。しかし稀に病気が原因の可能性もありますので注意しましょう。
腋臭症(えきしゅうしょう)
1つ目は腋臭症と呼ばれる病気で、ワキから刺激の強い臭いがでるのが症状。下着や洋服に黄色いシミが付くほどです。思春期前後に症状が出ることが多いため、ワキの臭いが強くなったら注意しましょう。
関連記事ワキガは何歳から臭う?遺伝の可能性と後天的なワキガとは
糖尿病
そして糖尿病も子供の体臭原因となる病気の1つ。臭いの特徴は果物が腐ったような臭い。糖尿病は糖の変わりに脂肪をエネルギーとして燃焼するため、その際に発生するケトンと呼ばれる臭いの成分が原因です。
魚臭症
また魚臭症は体から魚が腐ったような不快な臭いが発生する病気。本来ならば体内で分解されるはずのトリメチルアミンという成分がそのまま体外に排出され、呼吸や汗として体臭の原因になってしまいます。
関連記事食べてないのに魚のニオイが!魚臭症の確認方法と治療法
バセドウ病
さらに注意したいのがバセドウ病。この病気は甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気で、多汗、体重減少、体温が暑く感じるなどの症状があります。全身に汗をかきやすくなるため、体臭ケアをしてもなかなか改善ができません。
このように病気が原因の体臭は根本の治療や改善が必要になりますので、気になる場合は医療機関で相談しましょう。
関連記事体臭は病院の何科に行くべき?ニオイ別に受診する科を変えましょう
体の内側から体臭改善させるならサプリメントがおすすめ
子供の体臭は日頃の生活習慣のなかで改善できる理由がほとんどですが、体臭が強くなると友達関係にも影響され学校でいじめられるなど、精神的な負担が増える可能性もありますよね。
そこで子供の体臭ケアに欠かせないのがサプリメント。子供は代謝がとても活発。汗を大量にかくため体内の老廃物によって臭いが強くなる可能性もあります。発育に必要な栄養バランスをとると同時に、臭いが少なるような食生活が大切ですね。

引用元:臭ピタッ!公式サイト
特に動物性たんぱく質の肉類などは子供のエネルギーとして大切ですが体臭がきつくなる原因。それだけでなくビタミン類なども臭い対策として欠かせません。腸内環境を整える乳酸菌やカルシウムなども子供に必要な栄養素です。
体臭が気になる場合は体の外側だけでなく内側からもアプローチすることが大切ですよ。
子供用のサプリメントも数多く販売されていますので、食生活で不足しがちな栄養素に注目してぴったりのサプリメントを選びましょう。また清潔な洋服を着用する事、お風呂で体を綺麗に洗うなど、子供一人では不十分な場合は必ず親が指導してあげること。
小さな頃から臭いに敏感でいることは大人になった時にエチケットとして大切な点ですよね。
関連記事口コミで評判の体臭サプリ!効果を出すためには選び方が重要?
まとめ
- 衣類を清潔に保ち、汗をかいた際はこまめに衣類を取り換えお風呂でしっかり体を洗ってあげましょう。
- 稀に病気が原因で体臭が発生する場合があるので、体臭がなかなか改善せず気になる場合は医療機関に相談してみましょう。
- 発育に必要な栄養バランスをとり、食生活で不足しがちな栄養素をサプリメントで補い腸内環境を整えて子どもの体臭予防をしましょう。