口臭チェックを自分でするには?身近な7つのもので確認して対策
誰かと話をしていてこの人匂うな、にんにく食べたのかななど他人の口臭が気になったことはありませんか。人は、顔を合わせて話すため、相手の口臭をとらえやすくそのことが、自分自身の口臭は大丈夫だろうかと気になる原因になります。
2018年08月08日更新
この記事の目次♪
口臭は病理的口臭と生理的口臭に分けられる
病理的口臭とは消化器や呼吸器などに疾患がある時にニオイを発します。これは治療が必要な場合もありますので規則正しい生活やバランスの良い食事をしても改善されない場合は病院で相談してみるといいでしょう。よってほとんどの人が生理的口臭で悩んでいると言えます。
口の中は常に湿っていて雑菌が繁殖しやすい環境です。歯にも凸凹があり食べかすが溜まるだけでなく、その食べかすによってますます雑菌が増えます。よってきちんと口臭ケアをする必要があるのです。
食べ物を食べなくても口臭は起こる
口の中にはメチルメルカプタンや硫化水素などの物質があるため、元々ニオイがあります。どちらも、腐敗臭のようなニオイを発生させる物質として知られています。
なかでも朝起きた時、空腹時、ストレスを感じた時に強くなります。これは、唾液の分泌量が減るためです。唾液には口の中のニオイを抑えてくれる働きがあり、就寝中など唾液の必要性が少ない時は唾液の分泌量が抑制します。また自律神経の影響も大きく出るため、ストレスや緊張などで分泌量が減ってしまいます。
関連記事口臭の原因はひとつじゃない!口臭の4つの原因を理解しよう
自分の口臭をチェックしよう
口臭をチェックして普段自分にはどのくらいの口臭があるのか把握しましょう。それでは手軽にできる方法をいくつか紹介していきます。どれも口臭が強い寝起きに行うことがポイントです。
1. ビニール袋に息を吐く
ビニール袋に息を吐き、1分ほど経ってからニオイを確認します。このとき小さめのビニール袋がおすすめで、ビニール袋が無臭のものを選びましょう。
2.マスクを使う
鼻から口まで覆う大きめのマスクをつけ、息を大きく吐き、鼻から息を吸うように呼吸します。ゆっくり深呼吸をする要領で1分続けましょう。
口からは吐いた息のニオイを嗅ぐことで口臭がチェックできます。
関連記事マスクで口臭は防げる?自分の口臭が相手を不快にしてないかチェック!
3. コップを使う
ビニール袋と同じ要領ですがコップに息を吐いてから蓋をし、深呼吸をしてからニオイを確認してみましょう。
4. 唾液で口臭をチェックしよう
いつもの唾液の味を覚えておき、それを基本にすっぱい、苦いなどの感覚で口臭を確認する方法です。
- すっぱいと感じるときは、口の中が酸性になっているかも?
歯垢や食べかすが口の中に残っている状態 - 苦いと感じているときは、口臭の原因となる物質が口の中に充満しているかも?
- 口の中が乾いているときは、ネバネバしている状態
こんなときは、こまめに水分補給し唾液の分泌をよくしましょう。口を軽くすすいでからの方がより効果的です。
5. オキシドール溶液
けがをしたりした時に殺菌消毒薬として使うのがオキシドールです。これを水で5倍に薄め、ぶくぶくうがいをします。

参考価格185円
引用元:Amazon
吐き出したオキシドールにたくさんの泡が発生していたら口臭が発生している可能性があります。これは歯周病や歯肉炎などに反応していると考えられます。
6. 舌を確認する
舌に白や黄色の物質がこびりついていませんか。これは舌苔とよばれるもので口臭を引き起こす原因のひとつです。正常な人でも白い舌苔はついている場合もありますので、布などで舌苔をふきとってニオイを嗅いでみましょう。
7. 口臭チェッカーを使う
測定する部分に息を吹きかけて測定します。市販のものは、正確な度合いを知るのは難しいのが現状です。しかし、持ち運びも便利なのでおおよその目安として使用するのは良いといえます。

参考価格7,750円
引用元:Amazon
口臭予防はまず、自分のニオイを知ることが第一歩です。自分のニオイを正しく知って正しくケアをしましょう。
口臭が分かったら対策しよう
自分の口臭について分かったら、次は対策を立てましょう。ガムや飴などを食べることで、口の中の唾液分泌を増やし口臭を抑える方法や、食事を改善して体の中から整える方法など、対策法はさまざまにあります。日常生活でできることから始め、それと並行してサプリメントなどを活用してみるのも良いと思います。
まずは、不規則な食事はやめ、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。
関連記事口臭をサプリで解決するなら!おすすめサプリ3選!
関連記事【体験レポート】体臭サプリ「臭ピタッ!」評価もいいので自分で使ってみた結果
まとめ
- 口臭は病理的口臭と生理的口臭に分けられる
- 口臭チェックの方法は、ビニール袋やマスク、口臭チェッカーの利用などさまざま
- 生理的口臭の場合、生活改善やサプリメントを活用し対策できる